アウトドア

軽トラキャンプの魅力とは?コスパや必要な装備、気を付けたい注意点について

近年のアウトドアブームの中で、「軽トラキャンプ」が注目されています。

キャンピングカーよりも低コストで始められ、自由にカスタマイズできる点が魅力です。

この記事では、軽トラキャンプの魅力や必要な装備、注意点について詳しく解説します。

軽トラキャンプの魅力とは?

軽トラックをベースにしたキャンプは、一般的なキャンピングカーに比べて安価でカスタマイズしやすく、自由度が高いのが特徴です。

ここでは、軽トラキャンプの魅力について詳しく解説します。

コストパフォーマンスが高い

キャンピングカーを購入する場合、数百万円以上の予算が必要ですが、軽トラをベースにしたキャンプなら、比較的安価に始められます。

中古の軽トラックであれば数十万円程度で購入でき、キャンプ仕様にカスタマイズしてもトータルコストはキャンピングカーより低く抑えられるため、思ったよりも初期費用はかかりません。

コンパクトで取り回しが良い

軽トラックは小回りが利き、狭い道や山道でも運転しやすいのがメリットです。

一般的なキャンピングカーでは行けないような場所にもアクセスできるため、より自由なキャンプが楽しめます。

カスタマイズの自由度が高い

荷台部分を好みに応じてカスタマイズできる点も、軽トラキャンプの魅力です。

シンプルなテント設置から、DIYでルーフキャリアやウッドデッキを作るなど、自分だけのオリジナルキャンピングカーを作る楽しみがあります。

軽トラキャンプに必要な装備

軽トラキャンプに必要な装備

軽トラキャンプは、手軽さと機動力の高さが魅力ですが、快適に過ごすためには適切な装備を整えることが重要です。

ここでは、基本的な装備に加え、より快適なキャンプを実現するためのアイテムについて詳しく解説します。

寝泊まり用の装備

  • 荷台専用テント・タープ付きシェルター(ボックスや幌をつけていない場合)
  • エアマット・寝袋

軽トラキャンプを本格的に行うなら、後ほど紹介するような荷台ボックスをつけるのが一般的ですが、夜のみテントやシェルターを設置するパターンもあります。

荷台専用のテントを使用すれば、簡単にプライベートな空間を確保でき、雨風をしのぐことができます。
タープ付きのシェルターを併用すれば、荷台の上だけでなく側面にも日除けや雨よけを確保できるため、より快適に過ごせます。

寝心地をよくするためにはエアマットや寝袋の準備も欠かせません。

荷台の上は地面の冷気が伝わりやすいため、クッション性があり断熱性の高いエアマットを選ぶと快適に眠ることができます。

寝袋は季節に合ったものを用意し、特に冬場はダウン素材の寝袋を選ぶと寒さを防ぐことができます。

さらに、ウッドデッキやスノコを敷くことで、断熱効果を高めたり荷台の凹凸を緩和したりすることができ、より快適な寝床を作ることが可能です。

キャンプ用の調理器具

  • ポータブルガスコンロ
  • クーラーボックス
  • 折りたたみテーブル・チェア
  • 調理器具・食器

キャンプを楽しむためには、食事の準備も重要です。

調理の際にはポータブルガスコンロが便利で、シングルバーナーのコンパクトなものなら収納もしやすく、手軽に使用できます。

もし複数の料理を同時に作りたい場合は、ツーバーナータイプを選ぶと調理の幅が広がります。

風の影響を受けにくい風防付きのものを選ぶと、屋外でも安定して調理ができるでしょう。

食材を保存するためには、クーラーボックスも欠かせません。

長時間のキャンプには保冷力の高いハードタイプのクーラーボックスが適していますが、収納スペースを取らず軽量なものがよい場合はソフトタイプのクーラーボックスを選ぶのもよいでしょう。

また、食事の際には折りたたみテーブルやチェアを用意すると便利です。

コンパクトに収納できるタイプを選ぶと、軽トラの荷台でもスッキリ整理できますし、高さ調整ができるテーブルなら調理台としても活用できます。

電源・照明設備

  • ポータブル電源
  • LEDランタン
  • ヘッドライト

夜間の安全と快適性を確保するために、電源や照明設備の準備も重要です。

ポータブル電源があれば、スマートフォンの充電はもちろん、小型の調理家電を使うことも可能になります。

特に長期間のキャンプを予定している場合は、ソーラーパネル対応のポータブル電源を選ぶことで、電源の確保がしやすくなります。

照明設備としては、LEDランタンやヘッドライトを用意すると便利です。

LEDランタンは調光機能付きのものを選ぶと、明るさを自由に調整できるため、就寝前のリラックスタイムにも活用できます。

ヘッドライトがあれば両手が自由に使えるため、夜間の作業や移動の際に役立つでしょう。

その他の便利アイテム

  • 収納ボックス
  • 防水シート
  • 簡易トイレ
  • ゴミ袋

軽トラキャンプをより快適にするためには、収納ボックスや防水シートなどのアイテムもあると便利です。

収納ボックスはスタッキングできるタイプを選ぶと、荷台のスペースを有効活用できます。

荷台に防水シートを敷くことで、雨漏りや汚れの防止にも役立ちます。

また、環境に配慮したキャンプを心がけるために、簡易トイレやゴミ袋の準備も大切です。

ポータブルトイレを用意すれば、急なトイレの際にも安心ですし、消臭機能付きのものを選ぶことで衛生面でも快適に過ごせます。

ゴミ袋は分別しやすいタイプのものを用意し、キャンプ場のルールに従って適切に処理しましょう。

軽トラキャンプの注意点

軽トラキャンプの注意点

軽トラキャンプは自由度が高い一方で、いくつか注意すべきポイントもあります。

安全かつ快適に楽しむために、以下の点に気を付けましょう。

法律や規制を守る

軽トラックは商用車として登録されているため、改造の程度によっては車検に通らない可能性があります。

特に、荷台部分を大幅に改造したり、固定設備を設置したりする場合は、事前に車検の基準を確認しておくことが重要です。

また、駐車する場所によっては宿泊が禁止されている場合があります。道の駅や公共の駐車場では車中泊が制限されていることがあるため、事前にキャンプ可能な場所をリサーチしましょう。

運転中は荷台に乗らないようにする

軽トラックの荷台は本来、人を乗せることを想定していないため、運転中に乗るのは非常に危険です。

道路交通法でも、荷台に人が乗った状態での走行は原則禁止されています。

荷台にはシートベルトがなく、急ブレーキやカーブの際に振り落とされるリスクがあるため、安全面でも絶対に避けるべきです。

仮にキャンプ仕様で荷台をカスタマイズしていたとしても、走行中の揺れや衝撃を吸収する構造にはなっていないため、予期せぬ事故につながる可能性があります。

安全を確保するため、移動中は必ず運転席や助手席に座るようにしましょう。

防寒・暑さ対策を適切に行う

軽トラの荷台は断熱性が低く、寒暖差が激しい環境では快適に過ごせません。

冬場は断熱シートやヒーターを活用し、厚手の寝袋を用意しましょう。

一方で、夏場は車内の温度が急上昇するため、換気用の小型ファンや遮光カーテンを活用することで、熱中症を防ぐことができます。

キャンプマナーを守る

キャンプが終わったらゴミの持ち帰りや騒音対策を徹底しましょう。

また、音楽を大音量で流したり、夜間に大声で話したりすることは、他のキャンパーや地元住民に迷惑をかける可能性があるため避けましょう。

さらに直火禁止のキャンプ場が多いため、焚火をする場合は焚火台を使用し、完全に火を消してから就寝するようにしましょう。

そして、トイレのマナーを守り、必要に応じて携帯トイレを使用することも大切です。

セキュリティ対策を適切に行う

軽トラキャンプでは、荷台部分が外部にさらされることが多く、盗難やいたずらのリスクがあります。

そのため、適切なセキュリティ対策を行うことが重要です。

財布やスマホなどの貴重品は常に持ち歩き、荷台に置きっぱなしにしないことが基本です。

さらに防犯カメラやセンサーライト、ワイヤーロックなどを活用すると、盗難の抑止力になります。

エコノミークラス症候群の予防をする

軽トラキャンプでは、狭い空間で長時間過ごすことが多く、血流が悪くなることでエコノミークラス症候群のリスクが高まります。

これは、長時間同じ姿勢でいることで血液の流れが滞り、血栓ができてしまう症状です。

最悪の場合、肺に血栓が詰まる肺塞栓症を引き起こし、命に関わることもあります。

予防策として1〜2時間ごとにこまめに動いて血流が滞らないように注意したり、締め付けの強い服や靴は血流を妨げるため、リラックスできる服装を選んだりすると良いでしょう。

軽トラキャンプをするなら荷台カスタムがおすすめ

軽トラキャンプをするなら荷台カスタムがおすすめ

軽トラキャンプをするなら、荷台のカスタムがおすすめです。

軽トラックの荷台は広さを自由に使えるため、工夫次第でテントやシェルターの設置、収納スペースの確保が可能になります。

自分好みのカスタマイズをするなら、全国で荷台のカスタムを行っているLanpsにぜひご相談ください。

Lanpsでは、荷台を最大限まで活かせるよう工夫したボックスを提供しており、デザインや窓の取り付けなど幅広いオプションがあります。

ぜひLanpsで世界に一つだけの軽トラキャンプ空間を作ってみてください。

まとめ

軽トラキャンプは、低コストで自由度が高く、自分好みにカスタマイズできるのが大きな魅力です。

しかし、安全対策や法規制、気候への備えを怠らないことが重要です。

しっかり準備を整え、快適で楽しい軽トラキャンプを満喫しましょう。

荷台カスタムに興味がある方は、Lanpsで自分だけのキャンプスタイルを実現してみてはいかがでしょうか。

より便利に、よりカッコよく
趣味も仕事も楽しめる
あなただけの軽トラへ

この記事を読んで少しでも軽トラの荷台の
カスタマイズに興味を持たれたら
まずはランプスへご相談ください!

この記事の監修者

株式会社Lanps 代表 林 広幸

商用車・趣味用の車を問わず両方で役立つ軽トラを、「さらに快適に使用したい」や「機能性を向上させたい」という思いから、最適なユーティリティーカーゴボックスを開発。
お客様にニーズに合わせたご提案を行っています。