車体

軽トラのオイル交換の目安とは?最適な時期や費用相場について

軽トラのオイル交換の目安とは?最適な時期や費用相場について

「軽トラのオイルは何を目安に交換すればいいの?」

「オイル交換の費用相場が知りたい」

このような疑問や悩みを抱えていないでしょうか。

軽トラのオイルは定期的な交換が必要ですが、具体的な目安や費用相場について詳しく知らないという方は多いでしょう。

本記事では、軽トラにおけるオイル交換の目安や、費用相場についてわかりやすく解説します。

軽トラのオイル交換について

まずは軽トラのオイル交換について、以下の2点を解説します。

  • オイル交換とは?
  • 軽トラのオイル交換が必要な理由

オイル交換とは?

オイル交換とは、車のエンジンオイルを新しいものに定期的に取り替える作業です。

エンジンオイルは軽トラの心臓部であるエンジンをスムーズに動かすために欠かせない潤滑油で、時間の経過とともに性能が低下していきます。

エンジンオイルには鉱物油・部分合成油・全合成油などの種類があり、それぞれ特性や価格が異なります。

車種や使用環境、走行状況、気候条件などによって最適なオイルの種類や粘度も変わっていくのです。

定期的なオイル交換は単なる消耗品の交換ではなく、エンジンの寿命を延ばしたり、燃費を向上させたり、トラブルを未然に防いだりするための重要なメンテナンスと言えます。

適切なタイミングでオイル交換を行うことで、愛車の軽トラを長期間にわたって良好なコンディションで使い続けられるでしょう。

【参考】日々劣化するクルマを 維持していくのに 必要な措置です!(国土交通省)

軽トラのオイル交換が必要な理由

軽トラを含むすべての自動車において、エンジンオイルは単なる消耗品ではなく、エンジンの健康を保つ生命線と言えるものです。

エンジンオイルには、エンジン内における金属部品同士の接触面を滑らかにする作用があり、摩擦によるダメージを防ぎます。

また、高温になるエンジン内部の熱を効率的に吸収し分散させる冷却作用や、金属表面を油膜でコーティングして錆の発生を防ぐ防錆作用も持ちあわせています。

さらに、エンジン内の汚れを吸着するため、内部をクリーンに保つことも可能です。

しかし、このような機能は時間の経過とともに徐々に低下していきます。

劣化したオイルをそのまま使い続けると、エンジン出力の低下や燃費悪化、異音・振動の発生、最悪の場合はエンジン焼き付きという致命的な故障を招く恐れがあります。

特に荷物の積載や悪路走行が多い軽トラは、エンジンへの負担が大きいため、定期的なオイル交換が車の寿命を左右するといっても過言ではないのです。

軽トラにおけるオイル交換の目安とは?

軽トラにおけるオイル交換の目安とは?

軽トラのオイル交換は、何を基準にして行えば良いのでしょうか?

ここでは、オイル交換の目安を2つ紹介します。

  • 走行距離や経過日数の目安
  • 走行距離や経過日数以外の目安

走行距離や経過日数の目安

エンジンオイルの交換時期を決める際の一般的な目安として、走行距離と経過期間の基準があります。

通常、走行距離では「3,000km〜5,000km」ごとの交換が推奨されています。

この距離を超えると、オイルの性能が著しく低下し始め、エンジンへの負担が増大する恐れがあるでしょう。

また、走行距離が基準に達していなくても、前回の交換から「3か月〜6か月」が経過したタイミングで交換を検討すべきです。

あまり使用頻度が高くない軽トラの場合でも、時間の経過とともにオイルは劣化が進んでいきます。

なお、オイル交換を複数回実施してもエンジンに悪影響を与えることはないため、早めの交換を心がけましょう。

走行距離や経過日数以外の目安

走行距離や経過日数だけでなく、以下の状況でもオイル交換のタイミングを判断できます。

エンジンや車種で判断

軽トラのオイル交換頻度は、搭載されているエンジンのタイプや車種によっても大きく異なってきます。

特に、ターボやスーパーチャージャーといった過給機を装備した車種は、エンジンが高回転・高負荷で動作する機会が多く、エンジンオイルへの負担も著しく増加するでしょう。

また、メーカーによってオイル交換の推奨頻度が若干異なる場合があります。

さらに、同じメーカーの軽トラでも、旧型モデルと最新モデルではエンジン構造や要求されるオイル品質が異なることもあるため、注意が必要です。

走行する環境

軽トラのオイル交換時期を判断する上で、どのような環境で走らせているかという点も重要な要素です。

一般的な舗装路を通常速度で走行する場合と比べて、特定の条件下ではエンジンオイルの劣化が早まる場合もあります。

自動車メーカーは、車にとって負担の大きい走行環境の目安として「シビアコンディション」を定めています。

シビアコンディションの例は以下の通りです。

  • 未舗装路や砂利道を頻繁に走行する
  • 急な坂道や山間部での走行が多い
  • 農作業や現場間の移動など、短距離を繰り返し走行する
  • 雪道での走行が多い
  • 低速走行が多い

このような条件で軽トラを使用している場合は、標準的な交換サイクルより早めにオイル交換を検討すると良いでしょう。

エンジンの振動や音の変化

オイル交換の目安は、車両自体が発するサインから確認できる場合があります。

例えば、エンジン始動時や走行中に以前より大きな振動を感じるようになった場合、オイルの劣化が進んでいる可能性もあります。

また、アイドリング中のエンジン音が通常より粗く聞こえたり、高い音に変化したりすることもオイル交換のサインかもしれません。

このような変化を感じた場合は、走行距離や経過期間に関わらず、早めに整備工場やカーディーラーで点検してもらいましょう。

車両の変化に気づくことで、大きなトラブルを未然に防ぎ、軽トラを長く快適に使い続けられます。

軽トラのオイル交換にかかる費用相場

軽トラのオイル交換にかかる費用相場

軽トラのオイル交換には、どのくらいの金額がかかるのでしょうか?

依頼する場所ごとに解説します。

  • カーディーラー
  • ガソリンスタンド・カー用品店
  • 自分で交換

カーディーラー

軽トラのオイル交換をディーラーに依頼する場合、一般的な費用相場は4,000円〜12,000円程度です。

メーカー純正の標準的なオイルを使用する場合は比較的リーズナブルですが、高性能な合成油を使用すると高額になります。

ディーラーでは、各車種に精通した整備士がオイル交換を行いながら、簡易点検を無料で実施してくれたり、洗車サービスを付けてくれたりする場合もあります。

さらに、メンテナンスパックなどの定期点検プランに加入していれば、割引価格や特典が適用されることもあるため、長期的な視点で考えるとメリットが大きいでしょう。

ガソリンスタンド・カー用品店

軽トラのオイル交換は、ガソリンスタンドやカー用品店でも手軽に行えます。

ガソリンスタンドやカー用品店の魅力は、ディーラーと比較して費用が抑えられる点です。一般的にガソリンスタンドでは2,000円~4,000円程度、カー用品店では3,000円〜5,000円程度が相場となっています。

ガソリンスタンドは予約不要で気軽に立ち寄れますが、使用するオイルの種類は限られていることが多く、専門的な整備知識を持ったスタッフが少ない場合もあります。

一方、カー用品店は多様なグレードのオイルから選べるなど自由度が高いため、オイルにこだわりがあるという方におすすめです。

自分で交換

オイル交換は自分自身で行うことも可能です。

必要な道具の費用相場は以下の通りです。

必要な道具費用相場
軽トラ用エンジンオイル(4L)2,000円〜3,000円
オイルエレメント500円〜1,000円
ドレンパッキン100円程度

ただし、初めて自分で交換する場合は、オイル受けやジャッキ・レンチセットといった、作業に必要な工具の購入も考慮する必要があります。

自分で交換する際の注意点としては、オイル受けの容量不足やドレンボルトからのオイル漏れ、廃油の適切な処理が挙げられます。

このような作業に不安がある方は、ディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドに任せるのがベストでしょう。

まとめ

オイル交換が必要な理由や軽トラにおけるオイル交換の目安、費用相場について解説しました。

軽トラのオイル交換は車の寿命を延ばし、トラブルを防ぐための重要なメンテナンスです。

交換の目安は一般的に3,000km〜5,000kmごと、または3か月〜6か月ごととなっていますが、使用状況によって調整する必要があります。

オイル交換の依頼場所を探す際は、手軽さを求めるならカー用品店やガソリンスタンド、確実性を重視するならディーラーでの交換がおすすめです。

日頃の点検も忘れずに行い、オイルの量や色、エンジン音などに異変を感じたら早めの交換を検討しましょう。

適切なオイル交換で、あなたの軽トラを長く快適に使い続けてください。

軽トラのオイル交換の目安は何kmですか?
距離:3,000km〜5,000km
時間:3か月〜6か月

より便利に、よりカッコよく
趣味も仕事も楽しめる
あなただけの軽トラへ

この記事を読んで少しでも軽トラの荷台の
カスタマイズに興味を持たれたら
まずはランプスへご相談ください!

この記事の監修者

株式会社Lanps 代表 林 広幸

商用車・趣味用の車を問わず両方で役立つ軽トラを、「さらに快適に使用したい」や「機能性を向上させたい」という思いから、最適なユーティリティーカーゴボックスを開発。
お客様にニーズに合わせたご提案を行っています。