車体

軽トラは維持費が安い?自動車税や保険のほか燃費の年間費用目安をご紹介!

軽トラは維持費が安い?自動車税や保険のほか燃費の年間費用目安をご紹介!

農家での利用や、ちょっとした荷物の運搬や引っ越しなどに軽トラを利用することはよくあります。

使い勝手がよくて更に維持費が安いという話をよく聞きますが、実際にどの程度安くてどのようなメリットがあるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、軽トラについて、所有することで発生する維持費の他に、人気の車種なども解説します。

軽トラとはどのようなタイプの車種?

軽トラとは、「軽トラック」の略称で日本の軽自動車区分の規格に合わせて製造された小型トラックのことを指します。

道路運送車両法により、軽トラは軽自動車の区分内の軽貨物車の位置づけになり、普通免許を所持することで誰でも運転することができます。

軽トラの規格とその特徴

軽トラのサイズも厳密に規定があり、道路運送車両法により長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2.0m以下とされています。

荷台に関しては、荷台幅1,410mm、荷台フロア長2,030mm、荷台長1,940mm、荷台高:285mm~290mmの条件を満たすように設計されています。

排気量に関しても、軽自動車と同じ扱いなので660cc以下の規定があります。

乗車可能な人数

乗車できる人数は、運転席と助手席の2名です。

過去には荷台へ人を乗せている映像など見ることができますが、原則として荷台に人を乗せることはできません。

荷物を荷台に乗せる際に、荷物が落ちないことを目的としてのみ限定的に乗せることが可能です。

荷台に乗せる荷物や重量にも制限がある

積載できる重量に関しても規定があり、最大積載量は350kgまでとされています。

荷物に関しても積載できる大きさに制限があり、はみ出し可能な範囲は長さが車体の全長+車体の全長の10%以内、幅は車体の幅に収める程度、高さは地面から2.5m以内と決められています。

最大積載量や最大積載寸法をオーバーした物を運びたい場合には、「制限外積載の許可申請」を事前におこない警察より許可された場合にのみ運搬が可能となります。

軽トラを所有すると発生する年間維持費

軽トラを所有すると発生する年間維持費

軽トラは、前述のように分類的には軽自動車になります。

普通車や軽自動車に比べると、維持費においてさまざまなメリットがあります。

自動車・軽自動車税

自動車・軽自動車税は、毎年4月1日時点で車の所有者に対して所持している車の排気量に応じて課税される地方税の一種です。

軽トラ、軽自動車、普通車の一部排気量の自動車税は以下の通りです。

排気量2019年9月までに購入2019年10月以降に購入
軽自動車 (小型貨物自動車)5,000円5,000円
軽自動車10,800円10,800円
1,000cc以下29,500円25,000円
1,000cc超〜1,500cc以下34,500円30,500円

軽トラは、前述のように軽自動車の区分の中のひとつになりますが、軽自動車の中でも小型貨物自動車に当てはまります。

よって2015年4月1日以降に新規検査を受けた軽トラは5,000円、2015年3月31日以前に新規検査を受けた車両は、貨物は4,000円が適用金額になります。

また最初の新規検査から13年経過した軽トラ車両であれば、6,000円となります。

自動車税が安いとされている軽自動車よりも最大5,800円安くなっているのが特徴です。

自動車重量税

自動車重量税とは、自動車の区分や重量、購入からの経過年数に応じて課税される税金のことを指します。

軽トラの重量税は、軽自動車区分になるので新車登録~12年目までは一律3,300円、13年目~17年目までは一律4,100円、18年目以降は一律4,400円となります。

一方で、軽自動車以外の自家用自動車の重量税は、それぞれの車の重量によって異なり、新車登録~12年目の車両では4,100円/0.5トン、13年目~17年目では5,700円/0.5トン、18年目以降では6,300円/0.5トンの費用が発生します。

一般的に普通車は1.0トン以上の重量があるので、軽トラの重量税と比べると約2倍〜3倍以上の費用格差があることになります。

自賠責保険

車を購入する際に、強制保険として加入する自賠責保険に関しては、24ヶ月の期間で比較すると軽トラの自賠責保険の金額が17,540円であることに対して、普通車は17,650円となっており、若干軽トラの方が安くなっています。

燃費

一般的に軽トラの燃費は、15km/L〜18km/Lの燃費になります。

同じ軽自動車で荷物を運べる軽バンなどの燃費は、16km/L前後なので大きく変わりません。

しかし、軽自動車の燃費が20km/L〜25km/Lであることに比べると若干燃費は悪い傾向があります。

一方で、軽トラは荷物を多く積載するので軽自動車に荷物を積み込み何往復かするよりも早く運搬する事ができます。

そのため、トータルの燃費代は軽トラの方が安く済むこともあるかもしれません。

その他の維持費もあなどれない

その他の維持費もあなどれない

軽トラを所有する維持費は前述のようになりますが、消耗品においても優位性があります。

エンジンオイルに関しては、軽トラは普通車と比べて1L程度使用料が少なくて済むので、その分費用を抑えることができます。

また、維持費が安い軽自動車のタイヤは一般的に13インチを使用していますが、軽トラのタイヤサイズはそれよりも更に小さな12インチがベースになります。

価格的にも13インチのタイヤが4本で、約20,000円程度で販売されているのに対して、12インチのタイヤは約16,000円程度になり、4,000円前後安く取り替えすることができます。

軽トラの人気車種ベスト5

前述のように、維持費が安いのでセカンドカーとしても優秀ですが、どの車種が人気なのか気になるところです。

ここからは、軽自動車及び二輪車に関しての新規登録および検査事務などを行う「全国軽自動車協会連合会(全軽自協)」が調査した2023年4月~2024年3月の軽四輪車通称名別新車販売確報を確認して人気の軽トラを紹介します。

人気第1位:ダイハツ工業株式会社「ハイゼットトラック」

ダイハツのハイゼットトラックは、現在国内で販売されている新車の中で最も売れている軽トラになります。

販売台数が多いため、他メーカーよりも使用用途が広いモデルにカスタマイズされた車体の販売もあります。

特徴としては、通常走行時に使用する「2WD」モードに加えて、路面状況に応じて自動的に4WDに制御する「4WD AUTO」、農地や林道などの悪路で力を発揮する「4WD LOCK」など路面に合わせて駆動を制御する「電子制御式4WD」を搭載しています。

また、モデルチェンジのタイミングで新ユニットとしてFR用CVTを採用しており、発進性能の強化と、走行時の静粛性、経済的に走れる燃費性能を実現しています。

人気第2位:スズキ株式会社「キャリィ」

ハイゼットトラックは、新車購入が最も多い車種ですが、スズキのキャリィは流通台数が最も多い車種と言われています。

業種を問わず使い勝手が良いモデルとされているので、さまざまなシチュエーションでの活躍が期待できます。

安全面にも力を入れており、予防安全機能スズキセーフティサポートを搭載しているので、夜間の歩行者も検知し事故を予防します。

また、防錆鋼板をキャビンのアウトサイドパネルとアングルポストに採用しているので、長期間サビを気にせず愛用することができます。

人気第3位:日産自動車「NT100クリッパー」

日産が販売しているNT100クリッパーは、初代は三菱自動車工業から販売され、2代目以降はスズキからOEM供給を受け製造販売している軽トラになります。

荷台床面が低く設定されているので、農作業や荷物の積み降ろしなどの作業性が高いモデルになります。

また、農繁仕様などでは、レバー操作で簡単に替えられる「高低速2段切り替え式パートタイム4WD」の採用があります。

人気第4位:トヨタ自動車株式会社「ピクシストラック」

トヨタのピクシストラックは、ダイハツの ハイゼットトラックからOEM供給を受け製造販売する軽トラになります。

そのため、荷台寸法などはハイゼットトラックに準じたモデルに仕上げられています。

防錆性能には定評があり、全車に長期サビ保証がつけられることが特徴となります。

人気第5位:株式会社スバル「サンバートラック」

サンバートラックは、2012年3月までスバルで独自のモデルが販売されていましたが、現在はハイゼットトラックのOEM車となります。

最大の特徴として、RR(エンジンを後輪車軸後方に配置する)を採用しており、これにより荷台に荷物を乗せていない状態でも駆動輪にしっかりとしたトラクションをかけることができます。

カスタムカーとしても軽トラは優秀

カスタムカーとしても軽トラは優秀

軽トラは維持費が安いことに合わせて荷物の運搬や出し入れがしやすいメリットがあります。

その他にも、近年ではカスタムカーのベース車両としてさまざまな利用がなされています。

カスタムの例としては以下のような用途があります。

キャンプ仕様

キャンプブームの影響にて、軽バンなどを改造して車中泊をする方などが増えています。

そのような中で、軽トラもベース車になっており着脱可能なシェルを取り付けた「軽トラックキャンパー」とFRP素材やアルミ素材を使用して架装した「軽トラキャブゴン」などがあります。

どちらもシェルを搭載した状態での走行が可能で、手軽に軽トラをキャンピングカーにカスタマイズすることができます。

移動販売車仕様

軽トラの荷台を利用して、農作物やパンなどをマルシェで直接販売するケースなどもあります。

軽トラの荷台が出品スペースとなるので、店舗を借りる費用の節約や、許可をもらった場所であれば自由に移動販売を行うことができます。

集客が高い場所に、時間や時期を選んで出展できるのがメリットです。

キッチンカー仕様

キッチンカーは、フェスやイベントなどで非常に人気がありますが、軽トラをベースとしたキッチンカーも多くの事業者に選ばれています。

軽トラックベースなので、キッチンスペースの高さが1,800mm程度になるので、立ったまま調理・接客作業が行えます。

また、軽バンベースの場合は、作業スペースを1人分しか確保できませんが、軽トラベースの場合は2人分確保できる点も魅力です。

カーゴボックス仕様

軽トラの荷台を、様々な用途や場面で利用できるように工夫したカーゴボックスを設置することで、ライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能になります。

荷台をボックスのような大きな箱にするので、雨に濡れることがなくなることや収納能力の大幅向上なども見込めます。

また、カーゴボックスのパネルが開くタイプを利用することで、雨を防ぐシェードにすることもできます。

現在では、ラッピングカーとして宣伝に使用したり、オシャレ目的で自由にラッピングする方も増えています。

軽トラにもデメリットはある

軽トラにもデメリットはある

軽トラは、維持費が安く運搬性能が高いので大きなメリットがありますが、その一方でデメリットもあります。

室内空間が快適ではない

軽トラの多くは、荷台の面積を確保するために運転席が狭くなっています。

また、普通車に全て設備されているリクライニング機能がついていない車両がほとんどなので、長距離運転をする際には体への負担が大きいので快適とは呼べません。

よって、基本的に近距離の輸送や、農作業などの利用目的に使用されることがほとんどです。

乗り心地が優先されていない

軽トラは、前述のように最大積載量が350kgまで可能であることに比べて車両自体の重量は軽くなっています。

そのために、荷物を載せていない状態で走行すると、道路の凹凸や舗装状態に敏感に反応するので思ったよりも揺れたり、振動を感じることがあります。

最近のモデルの軽トラなどは、乗り心地を向上させるシステムが採用されてきているので、以前に比べて快適に走行できるように改善されてきています。

エンジン音がうるさく聞こえることがある

軽トラの一部の車両以外は、エンジンが運転席の真下に設計されています。

そのため、走行時にエンジン音が車内に響きうるさく聞こえてしまう傾向があります。

シートの下に防音シートなどを引くことで幾分か対策ができますが、ある程度の騒音は覚悟する必要があります。

まとめ

軽トラを所有することで発生する維持費の他に、人気の車種なども解説しました。

普通車や軽自動車と比べて、軽トラは様々な面で維持費が安上がりになります。

そして、広い荷台を利用した利便性や、小回りが効く機能性などはアウトドアをはじめとしたシーンや趣味、仕事など幅広く活躍できる車です。

荷台をカスタマイズすることで、ワンランク上の使い勝手にグレードアップすることができます。

一方で、軽トラにも居住空間が狭い問題や乗り心地が悪いなどのデメリットがあります。

弱点を理解した上で使用を見極めることで、サブ車としてやメイン車として力を発揮できるのではないでしょうか。

軽トラは、非常にコスパが高い車の一つなので、利用する際には更に自由度が上がる荷台のカスタムを検討してはいかがでしょうか。

軽トラの維持費は年間いくらですか?
大体20万円/年~くらいです。

より便利に、よりカッコよく
趣味も仕事も楽しめる
あなただけの軽トラへ

この記事を読んで少しでも軽トラの荷台の
カスタマイズに興味を持たれたら
まずはランプスへご相談ください!

この記事の監修者

株式会社Lanps 代表 林 広幸

商用車・趣味用の車を問わず両方で役立つ軽トラを、「さらに快適に使用したい」や「機能性を向上させたい」という思いから、最適なユーティリティーカーゴボックスを開発。
お客様にニーズに合わせたご提案を行っています。